〔レポート〕長野県自転車競技連盟主催「2019 第1回美鈴湖自転車学校」《午前の部》基礎スキル編

「令和6年 能登半島地震」で被災された全ての皆様に心よりお見舞いを申し上げます。度重なる報道を見ていると本当に圧し潰されるような感情が去来します。特に一昨年お世話になった能登島コミュニティセンターが避難所になっているとのこと…。いまこの時点で出来ることは多くありませんが、当サイトも皆様の御心に寄り添い、皆様と共にありたいと思っております。どなた様も引き続き余震が続いておりますので、先ずはくれぐれも安全にお過ごしください。〔1月5日〕 

長野県自転車競技連盟主催「2019 第1回美鈴湖自転車学校」

 

 昨年の開催で好評だった長野県自転車競技連盟主催「美鈴湖自転車学校」。今年は上半期に全三回で行われ、その第一回が4月20日(土)に松本市美鈴湖自転車競技場で行われた。参加者は中学生から社会人まで15名が参加、午前中は安全技術の基礎スキル。午後は集団走行練習が行われた。

今回もロードバイク初心者の方が、独自にトレーニング出来るように。指導者の方が指導しやすいように、動画を付け加えますのでご覧ください。

 

今回のカリキュラム

 

 

 

 

突然ですが… 

自転車のハンドルの握り方を知ってますか??

 

 

 今回の自転車学校は、今シーズンから自転車を始める初心者・各学校やクラブチームの新入生(新入部員)等がシーズンを前に講習を受けた。一番最初に湯原コーチから参加者に上記の質問が行われ、先ず自転車のハンドルの握り方を学びました。

 

 

県内の指導者・販売店の皆様へ

 自転車のハンドルの握り方が解らない人が多すぎる気がします。野球で云えば基本のボールの握り方が解らないと、次の段階であるキャッチボールへさえ進めません。是非これからロードバイク等に乗る方へは、先ずしっかり基本の握り方で自転車のハンドルを握らせること。加えて、ハンドルに頼らないコーナーリングを指導して下さい。初心者の方で解らない方は、チームの指導者や販売店の方など経験のある方に御相談下さい。

 

 

 

 

美鈴湖自転車学校 午前の部レポート

 

 

【2019美鈴湖自転車学校開校】

今回は先ずハンドルの握り方から講習が始まった。

 

 

【直線サドルプッシング】

路面の白線上をサドルを押しながら真っすぐ歩く
(先ずは自転車を真っすぐ走らせる間隔を養う)

 

 

【サドルプッシング・スラローム】

サドルを押しながら2.5m間隔のパイロンの間を歩く
(ハンドルに頼らずに車体を傾けて曲がる間隔を養う)

 

 

【直線スラローム】

今回も先ずは2.5m間隔の直線スラロームを行った。
(ハンドルに頼らずリズムよくスムーズに行う…)

 

 

【2.25mターン】

400Cホイールで回れる最小の円の中を一周する。
(車輪の軌道を意識付を行う。今回はやや大きめの円も用意した)

 

 

【一本橋走行】

一本橋の上をバランスをとりながら走行する
(ポイントは視線を前へ向ける)

 

 

【8の字ターン】

4本おかれたパイロンの間を8の字を描きながら走行する
(走者は次にターンするパイロンを意識しないと迷子になってしまう)
前回開催の動画

 

 

【ジャイアント8の字ターン】

写真が無くて申し訳ありません。
大きな8の字の間をペダルを回しながら走行する。
前回の東北信育成練習会の動画より

 

 

 

各練習 動画によるレポート

 

直線サドルプッシング

サドルを押して白線上を歩く
〔参照元:Youtube〕

 

 

サドルプッシング・スラローム

よりスムーズにこなせるように各自が毎回工夫をする。
〔参照元:Youtube〕

 

 

直線スラローム

松本工業の新入部員も直線スラロームに挑戦。
〔参照元:Youtube〕

 

 

2.25mターン

今回は昨秋も参加してくれた中学生の小松選手のターンをご覧ください。

昨年の秋の小松選手の2.25mターン
〔参照元:Youtube〕

今シーズンの小松選手の2.25mターン。昨秋から驚くべき上達を遂げた。
〔参照元:Youtube〕

 

 

一本橋走行

一本橋は先ずしっかりと渡り切ることが大切。
〔参照元:Youtube〕

 

 

8の字ターン

ターンをこなしながら次のパイロンを見ることが重要
〔参照元:Youtube〕

 

 

午前中は以上のような練習を行いました。

昨年に続き、JCF基礎スキルのカリキュラムを

行いました。

これらの練習ですが

長野県内のトップ選手でも

出来ない選手が沢山います。

まして、自転車を学んだことの無い方は

ほぼ正確には出来ないと思います。

新入部員や新入生の方は

今後もこれらの練習を続け

制度を高めて行って下さい。

〔後編〕は集団走行の模様をお伝えいたします。

 

 

 

関連LINK

長野県自転車競技連盟